
イアン・スマイス
Arm Ltd. プロダクトマーケティング担当バイスプレジデント
イアン・スマイス は、Arm のプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントです。マーケティング部門の幹部としてスマイスは、オートモーティブ、クライアント、IoT、インフラストラクチャの各事業部門をはじめ会社全体のプロダクトマーケティングを統括しています。製品チームやパートナーと密接に連携し、高まるコンピューティング要件と、それがどのようにArmの将来の製品計画に影響を与えるかを理解し、それらに対するビジョンが業界に理解され受け入れられるように働きかけ、最終的にArmのビジネス目標達成に導くプロダクトマーケティング戦略を推進しています。
以前はクライアント事業部門のマーケティングを担当し、Arm Cortex CPU、Mali GPU、Ethos NPU、ツール、ソフトウェア、開発者支援など、モバイルおよびコンシューマ機器向けの新製品およびソリューションの戦略的な展開を担ってきました。
2009年にメディア・プロセッシング・グループ(MPG)のマーケティングディレクターとしてArmに入社し、Arm Mali-400 GPUの開発と立ち上げに注力、世界一のGPUへと導きました。それ以前は、大手半導体ベンダーやDSP関連のベンチャー企業などで、マーケティングおよびエンジニアリングの上級職を歴任。スマイスは20年以上にわたってテクノロジー分野に携わり、ソナー、半導体、プロセッサー、DSP、GPU、組込みコード、通信プロトコルスタックなどの分野で幅広い経験を積んでいます。
スマイスは英コヴェントリー大学(旧コヴェントリー科学技術大学)から電子学と電子工学で理学士号を取得しています。
以前はクライアント事業部門のマーケティングを担当し、Arm Cortex CPU、Mali GPU、Ethos NPU、ツール、ソフトウェア、開発者支援など、モバイルおよびコンシューマ機器向けの新製品およびソリューションの戦略的な展開を担ってきました。
2009年にメディア・プロセッシング・グループ(MPG)のマーケティングディレクターとしてArmに入社し、Arm Mali-400 GPUの開発と立ち上げに注力、世界一のGPUへと導きました。それ以前は、大手半導体ベンダーやDSP関連のベンチャー企業などで、マーケティングおよびエンジニアリングの上級職を歴任。スマイスは20年以上にわたってテクノロジー分野に携わり、ソナー、半導体、プロセッサー、DSP、GPU、組込みコード、通信プロトコルスタックなどの分野で幅広い経験を積んでいます。
スマイスは英コヴェントリー大学(旧コヴェントリー科学技術大学)から電子学と電子工学で理学士号を取得しています。

水山 正重氏
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 取締役 副社長執行役員 CTO
1988年 松下電器産業(株)入社。オペレーティングシステム(OS)技術開発、ソフトウェアアーキテクチャ・SoC/システムアーキテクチャ開発、業界標準化等に従事。2017年 オートモーティブ事業CTO兼 先行技術開発責任者2022年 パナソニックグループ事業会社体制移行とともに現職

Morris Hung
Arm Marketing Manager, Automotive Go-To-Market, APAC
ArmのAPACにおけるオートモーティブGo-to-Marketのマーケティングマネージャとして、APACの自動車OEM/Tier1とのパートナーシップを構築し、ソフトウェア定義型自動車に向けたパートナーのイノベーションを可能にするため、Armの自動車向けソリューションを推進しています。コンピュータサイエンス、低消費電力コネクティビティ、ミックスドシグナルIC、CPU IPのバックグラウンドを持ち、サプライチェーンにおけるArm CPUコアの採用を促進し、自動車セグメントにおけるマーケットシェアを拡大するための戦略立案に貢献しています。
Arm社に入社する以前は、複数の半導体設計会社やシステム製造会社でビジネス開発およびテクニカルサポートを経験。15年以上にわたり、APACおよびEMEAの主要なシリコンパートナーやエコシステムパートナーと協働してきました。また、機能安全およびセキュリティ関連製品のグローバルGo-to-Market戦略を策定。オーストラリアのカーティン大学にて電気工学の修士号を、台湾の国立台北科技大学にて電子工学の学士号を取得しています。
Arm社に入社する以前は、複数の半導体設計会社やシステム製造会社でビジネス開発およびテクニカルサポートを経験。15年以上にわたり、APACおよびEMEAの主要なシリコンパートナーやエコシステムパートナーと協働してきました。また、機能安全およびセキュリティ関連製品のグローバルGo-to-Market戦略を策定。オーストラリアのカーティン大学にて電気工学の修士号を、台湾の国立台北科技大学にて電子工学の学士号を取得しています。

Tom Conway
Arm Senior Director, Product Management
Tom Conwayは、オートモーティブ事業部門プロダクトチームのリーダーとして、Armの自動車業界向け製品のマーケティングを主導しています。2003年にArmに入社以来、エンジニアリングチームを率い、システムオンチップおよびシステムIPチームに所属し、さまざまなマーケティング関連業務を担ってきました。 メモリコントローラ、インターコネクト、サブシステム製品のプロダクトマネジメントに携わったのちに、2017年にオートモーティブ事業部門の現職に着任しました。

光浪 孝貴
Arm Staff Engineer
Armデバイスの幅広いテクノロジーの専門知識を活かしてこれまで機械学習やコンピュータビジョンのユースケースを様々な市場で実証。以前はソニーとキヤノンにて、イメージセンサー、画像処理、コンピュータビジョン、HW/SW設計、システム開発など多様な分野に携わる。

Jose Emilio Munoz Lopez
Arm Staff Software Engineer
Jose-Emilio Munoz-Lopezは、エジンバラ大学で電子工学とコンピュータサイエンスの修士号を取得した後、Armに入社し、Mali GPU製品の担当となりました。ドライバ開発と計測ツールの業務を経験したのち、グラフィックス&ゲーミングチームでコンピュータグラフィックス担当となり、社内およびゲーム開発者やエコシステム・パートナーとの複数のコラボレーションにおいてVulkanを使用し、モバイルで最大のパフォーマンスで最高のビジュアル忠実度を達成する方法を模索しています。

菅波 憲一
アーム株式会社 リージョナルセグメントマーケティングディレクタ
米国半導体に入社後、FAEとしてPCチップセット、デジタル家電むけASSPに携わる。その後、リコンフィギュラブルプロセッサの日本国内ベンチャーIP-FLEXにてリコンフィギュラブルプロセッサの開発、主に画像処理アプリケーションに従事。 再び米国半導体メーカーに回帰し、ASSP, ASIC分野のテクニカルマーケティングを経て、2012年アームに入社。同社ではMaliGPUのビジネスデベロップメントとして国内GPU市場開拓に注力、その後CPU, NPUへ領域展開をして、現在は主にデジタル家電、ゲーム市場を担当。

Ronan Synnott
Arm Solutions Architect, Development Solutions Group
Ronan Synnott は、Arm の開発ソリューション グループに所属するソリューション アーキテクトです。20年以上に渡り、様々な分野の開発者と共に、効果的な開発を推進し、組み込みソフトウェア開発の進化を実体験してきました。Armのコミュニティフォーラム、ブログや、イベントにも貢献しています。

John Thompson
Arm Ltd. Director, IoT Software Product
ArmのIoTビジネス担当ディレクター。Cortex-Aソフトウェアのプロダクトマネジメントを担当し、ソフトウェア標準、ソリューション、製品を網羅しています。

松本 真典氏
株式会社 ECSEC Laboratory 技術センター 技術センター長代理
国内の半導体メーカーにおいて、マイコンの設計・開発・技術サポート・製品企画・市場調査等に従事。2019年より株式会社ECSEC Laboratory 技術センター所属。ビジネス開拓、調査報告書作成等に従事。

井上 友宏 氏
Secondmind Limited カスタマーサクセス担当VP、兼 日本法人代表取締役
自動車業界での事業開発と、日本での事業全般を担当。
以前はアルガスサイバーセキュリティのカントリーマネージャー、HERE Technologiesの事業開発、ニチメンにて事業開発、投資事業、物流管理、工場運営に携わる。これらを通じ、米国、欧州、イスラエル、日本のスタートアップ企業の、日本、韓国、米国市場における事業立ち上げに30年間携わってきた経験を現職に活かす。
以前はアルガスサイバーセキュリティのカントリーマネージャー、HERE Technologiesの事業開発、ニチメンにて事業開発、投資事業、物流管理、工場運営に携わる。これらを通じ、米国、欧州、イスラエル、日本のスタートアップ企業の、日本、韓国、米国市場における事業立ち上げに30年間携わってきた経験を現職に活かす。

Sakyasinga Dasgupta 氏
EdgeCortix 株式会社 Founder, CEO and Managing Director
サキャシンガ・ダスグプタ博士は、EdgeCortixグループ会社の創設者兼CEOです。EdgeCortix設立以前は、大手AIスタートアップで上級管理職を務め、IBMリサーチでシニアリサーチサイエンティストと具現化システム部門のエグゼクティブ・リードを務めた経験もあります。エジンバラ大学でコンピュータ工学の学士号とAIの修士号を、ドイツのMac Panck研究所で複雑系物理学の博士号を取得しています。

山本 幸裕 氏
Humanising Autonomy Ltd. 日本支部 カントリーマネージャー
国内電機メーカー等にて15年に渡りカーナビを主導。2017年からはUSシリコンバレーの自動車向けサイバーセキュリティベンダーにて日本向け事業開発を主導。現在、Humanising Autonomy社の日本代表として、日本での交通事故削減に寄与すべく自動車、バス、トラックメーカーやシステムサプライヤーと取組みを行っている。

出澤 純一 氏
株式会社エイシング 代表取締役 CEO
2008年早稲田大学大学院理工学研究科精密機械工学専攻。修士卒業後は会社経営と並行しAIアルゴリズム研究も行う。2016年12月株式会社エイシング 代表取締役CEO就任。大学発ベンチャー表彰2018にて経済産業大臣賞等、数多くのベンチャーアワードを受賞。

喜須海 統雄
アーム株式会社 応用技術部 FAE
半導体メーカーでミクスドシグナル、マイクロコントローラおよびプロセッサの技術およびマーケティングを担当し、アーム株式会社入社後はテレコムオペレータ向けビジネスデベロップメントを経て、現在はFAEグループに所属。

村井 一仁 氏
株式会社エンビテック 営業マネージャー
約15年の組込ソフトウェア開発ツール・ミドルウェアの提案営業経験を活かし、組込ソフトウェア開発における課題解決のための製品・サービスをご提案します。
2017年入社後、SEGGER社製ハードウェア/ソフトウェアのマーケティング・営業を担当

夏井 聡 氏
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社 テクノロジーセールスリード システム&ベリフィケーション ディレクター
電機制御機器メーカーの研究開発部門でシステム開発・LSI開発に従事。その後、LSI設計支援ソフトウェア・ハードウェア業界に移り、2005年 日本ケイデンス入社。主に論理シミュレーション・エミュレーション環境と、これらを応用したハード・ソフト協調検証などのソリューションやサービスを担当しています。

野田 周作 氏
STマイクロエレクトロニクス株式会社
2005年、STマイクロエレクトロニクスに入社。8/32bitマイコンの製品マーケティングとして国内のSTM32ファミリの立上げに従事。その後、ソフトウェア・メーカーで様々なプロジェクトをHW/SW両面から支援。2021年、STに再入社し、IoT分野などに向けたマイコン製品のマーケティングを担当。

辻 邦彦 氏
京都マイクロコンピュータ株式会社 ゼネラルマネージャ
組込機器のファームウェアやOS開発、携帯電話用Java実行環境の開発を経て2003年~現職でJTAGデバッガのLinuxやマルチコア対応を行う。2016年~RTOS開発プラットフォームSOLIDを立上げ、講演・展示会でプロモーションを行うとともにユーザに鍛えられながら更なるSOLIDの進化を模索中。

影山 賢二 氏
ギガデバイスジャパン株式会社
現在ギガデバイスでMCUとフラッシュメモリの日本市場のマーケティングを担当しています。
経歴はMCU、ASIC、IP、ダイナミックリコンフィギュアラブルプロセッサ、フラッシュメモリなどの半導体製品の開発、製品企画、マーケティング、セールスに従事してきました。

原口 紀幸 氏
日本シノプシス合同会社 カスタマー・サクセス・グループ<br>シニアスタッフ アプリケーション・エンジニア
国内LSI設計会社の設計開発部門でLSI開発に従事。2004年日本シノプシス入社、デザインサービス部門を経てインプリメンテーションツールエンジニアとしてカスタマーサポートを担当。